|  | 
| 霧ケ峰高原は、標高1500M〜1900M また、霧ケ峰はグライダーの発祥地で 
 4月はまだ雪が残っていますが、5月に山桜が 
 | 霧ケ峰のシンボル霧鐘塔   
 | 
| 
 | 7月よりニッコウキスゲが咲き始め黄色のじゅうたん | 
| 9月中旬よりススキの穂が日に | 
 | 
| まつむしそうと霧鐘塔 | 
| 霧ケ峰3大湿原(国の指定天然記念物) | 
| 低温のために枯れた植物が分解されず泥炭となって堆積してできる湿原 | 
| 八島ケ原湿原 標高1630M | 
| 1万〜1万2千年前から形成を始めたと推定され、 泥炭層の厚さは8M(1年に約1mmの速度で成長) 数多くの植物、また、日本の音百選でも蛙鳴き (シュレーゲルアオガエル)は、必見である。 | 
|  一周 約90分 | 
| 踊場湿原 (池のくるみ)標高1630M | 
| 泥炭層は2〜3mに達し、池中にスゲの根が持ち上がった ヤチボウズも珍しい。 | 
|  一周 約60分 | 
| 車山湿原標高1764M | 
| 形成され始めたのは1500年前で、3つの湿原では一番若い。 | 
| 霧ケ峰自然保護センター | 
| 霧ケ峰の成り立ちや地形、動植物などを写真パネルやジオラマで 分かりやすく解説。 | 
|  |    信州霧ケ峰高原 | 
|  |  |  |  |  |